「東京都教育ビジョン(第4次)」は、令和元年度から令和5年度までの5年間で、東京都教育委員会として取り組むべき基本的な方針と、その達成に向けた施策展開の方向性を示しています。
基本的な方針に「4.夢と志をもち、可能性に挑戦しようとする力を育む教育」があります。基本方針の施策展開の方向性の項目を自分用にメモしておきます。
*
03_syuyoujimujigyou04.pdfファイルもアップしておきます
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
H 自分の未来を切り拓く力を育むキャリア教育
を充実します
1 キャリア教育の推進
(1) 義務教育段階におけるキャリア教育の推進
(2) インターンシップ事業の促進
(3) 都立高等学校における起業・創業に関する教育の推進
(4) 実地に学ぶ商業教育の推進(再掲)
(5) 企業・NPO等と連携した「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」
の実施
2 主権者として社会に参画する能力の育成
(1) 全都立学校への全国紙等の配布
(2) 主権者意識の醸成
3 高等学校における東京都独自の教科「人間と社会」の実施
(1) 都独自教科「人間と社会」の実施
4 将来の東京の教育を担う意欲ある人材の育成・確保
(1) 東京学芸大学との高大連携の推進
5 知的障害特別支援学校における職業教育の充実
(1) 就業技術科と職能開発科による職業教育の展開
I 障害のある児童・生徒の能力を最大限に伸ばし、
自立と社会参加・貢献を実現するための教育を充
実します
1 「東京都特別支援教育推進計画(第二期)」に基づく取組の推進
(1) 都立知的障害特別支援学校における規模と配置の適正化の推進
(2) 児童・生徒の通学環境の改善
(3) 都立知的特別支援学校における就労支援の取組の推進
(4) 医療的ケアの充実
(5) 医療的ケア児に係る保護者付添い期間の短縮化
(6) 通常の学級に在籍する発達障害のある児童・生徒への支援(再掲)
(7) 特別支援学校八丈分教室の設置
2 医療的ケアを必要とする児童・生徒への安全な教育環境の提供
(1) 医療的ケアの充実(再掲)
(2) 医療的ケア児に係る保護者付添い期間の短縮化(再掲)
3 インクルーシブ教育システムの調査・研究の実施
(1) 学校におけるインクルージョンに関する研究(再掲)
J 社会的な自立を支援する学びのセーフティネ
ットを構築します
1 給付型奨学金による支援
(1) 給付型奨学金による支援の実施
(2) 多子世帯に対する授業料支援
2 学校と家庭との連携を図る取組の充実
(1) 学校と家庭の連携推進事業
3 都立学校における生徒の自立に向けた支援の充実
(1) 都立学校における不登校・中途退学対策
(2) 都立学校における「自立支援チーム」の取組
(3) ユースソーシャルワーカー(主任)の配置
4 区市町村教育委員会における不登校対策に関する取組への支援
(1) 教育支援センターの機能強化補助事業の実施
(2) 「児童・生徒を支援するためのガイドブック」の活用推進
(3) 不登校特例校の設置支援
(4) 東京都教育相談センターにおける不登校・中途退学者への支援
5 チャレンジスクール・昼夜間定時制高等学校の充実
(1) チャレンジスクール・昼夜間定時制高校の充実
6 高等学校通信制課程におけるサポート体制の充実
(1) 通信制高校におけるデジタル環境の整備
(2) 学びのセーフティネット事業(NPO等と連携した居場所づくり)
7 区市町村教育委員会とフリースクール等との連携の推進
(1) 東京都学校・フリースクール等協議会の実施
(2) 連携に必要な留意点等を記載した資料の活用
8 外部人材を活用した授業以外の場における学習支援の充実
(1) 「地域未来塾」の促進
(2) 「スタディ・アシスト事業」の実施
(3) 「校内寺子屋」の推進
(4) 「進学アシスト校」事業の実施
9 病院内教育におけるデジタル機器の活用
(1) 病弱教育支援員による学習支援の更なる充実
(2) 病院内教育における分身ロボットの活用
10 高等学校における外国人生徒等に対する教育環境の整備
(1) 高等学校における在京外国人生徒対象枠の適切な募集枠の設定
(2) 在京外国人生徒等の日本語習得に向けた支援
posted by NPO法人 資格試験 at 00:00|
Comment(0)
|
夢/資格試験のデータ集